FRP防水とは?トップコートに塗り替えが必要な理由や目安も解説
FRP防水やトップコートといった言葉を耳にしても、詳しくは知らない方が多いでしょう。
ひび割れに気づいても、塗り替えが必要かどうかを判断するのは難しいものです。
本記事では、FRP防水のトップコートや塗り替えの目安について紹介します。
トップコートを塗り替える必要性も解説するので、塗り替えるべきか迷っている方はぜひ最後までご覧ください。
ひび割れに気づいても、塗り替えが必要かどうかを判断するのは難しいものです。
本記事では、FRP防水のトップコートや塗り替えの目安について紹介します。
トップコートを塗り替える必要性も解説するので、塗り替えるべきか迷っている方はぜひ最後までご覧ください。
FRP防水とは
FRPは「繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)」の略称で、FRP防水とは、FRP樹脂と補強材のガラスマットを使って防水層を作る工法です。
FRP防水とはどのような特徴をもっているのか、メリット・デメリットを紹介します。
FRP防水とはどのような特徴をもっているのか、メリット・デメリットを紹介します。
メリット
FRP防水のメリットは以下のような点です。
・軽量
・強度が高い
・防水性が高い
・耐摩耗性が高い
・硬化速度が速い
耐摩耗性が高いと塗膜が剥がれにくいため、人の動きが多いベランダやバルコニーに向いています。
また、硬化速度が速いと工期が短くてすみます。
・軽量
・強度が高い
・防水性が高い
・耐摩耗性が高い
・硬化速度が速い
耐摩耗性が高いと塗膜が剥がれにくいため、人の動きが多いベランダやバルコニーに向いています。
また、硬化速度が速いと工期が短くてすみます。
デメリット
FRP防水のデメリットは以下のような点です。
・紫外線に弱い
・伸縮性がない
・コストが高い
FRP防水は耐候性が高いものの、長期間紫外線が当たり続ければ劣化は避けられません。
防水性を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。
また伸縮性がないため、地震や強風などの影響を受けやすい点にも注意しましょう。
木造で面積の広いベランダ・バルコニーに施工すると、ひび割れが起こる可能性があります。
加えて、ほかの防水工事に比べてコストが高い点もデメリットとして挙げられます。
・紫外線に弱い
・伸縮性がない
・コストが高い
FRP防水は耐候性が高いものの、長期間紫外線が当たり続ければ劣化は避けられません。
防水性を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。
また伸縮性がないため、地震や強風などの影響を受けやすい点にも注意しましょう。
木造で面積の広いベランダ・バルコニーに施工すると、ひび割れが起こる可能性があります。
加えて、ほかの防水工事に比べてコストが高い点もデメリットとして挙げられます。
FRP防水とトップコートの概要
防水工事におけるトップコートとは、防水層の保護を目的として表面に塗布するものです。
なぜトップコートを塗る必要があるのか、FRP防水のトップコートについて詳しく解説します。
・トップコートの塗り替え時期の目安
・トップコートの種類
・トップコートの塗り替えをする必要性
トップコートを塗り替える必要があるのか、迷っている方はぜひ最後までご覧ください。
なぜトップコートを塗る必要があるのか、FRP防水のトップコートについて詳しく解説します。
・トップコートの塗り替え時期の目安
・トップコートの種類
・トップコートの塗り替えをする必要性
トップコートを塗り替える必要があるのか、迷っている方はぜひ最後までご覧ください。
トップコートの塗り替え時期の目安
FRP防水のトップコートは、3~5年に一度の塗り替えが目安です。
防水層の耐用年数とは異なる点に注意しましょう。
防水層の耐用年数に合わせると、トップコートはすでに劣化している可能性が高いです。
3~5年はあくまで目安であり、環境によってはトップコートの劣化が早くなるケースもあります。
トップコートの劣化は防水層の劣化につながります。
防水層の劣化は雨漏りや建物全体の劣化につながる恐れもあるため、劣化していないか定期的な点検を行うとよいでしょう。
防水層の耐用年数とは異なる点に注意しましょう。
防水層の耐用年数に合わせると、トップコートはすでに劣化している可能性が高いです。
3~5年はあくまで目安であり、環境によってはトップコートの劣化が早くなるケースもあります。
トップコートの劣化は防水層の劣化につながります。
防水層の劣化は雨漏りや建物全体の劣化につながる恐れもあるため、劣化していないか定期的な点検を行うとよいでしょう。
トップコートの種類
FRP防水のトップコートはポリエステル系とアクリルウレタン系が中心です。
ポリエステル系は非常に硬く耐摩耗性に優れていて、新築の住宅に使用されるケースが多いです。
一方で重ね塗りには適していないため塗り替えには使用されません。
アクリルウレタン系は伸縮性が高く、主に塗り替えで使用されます。
しかし硬さがないため、FRP防水の性能が活かしきれない点がデメリットです。
トップコートの塗り替えにかかる費用は塗料の種類、劣化の進み具合、施工場所の状態によって異なります。
具体的な費用を知りたい方は業者に見積もりを依頼しましょう。
ポリエステル系は非常に硬く耐摩耗性に優れていて、新築の住宅に使用されるケースが多いです。
一方で重ね塗りには適していないため塗り替えには使用されません。
アクリルウレタン系は伸縮性が高く、主に塗り替えで使用されます。
しかし硬さがないため、FRP防水の性能が活かしきれない点がデメリットです。
トップコートの塗り替えにかかる費用は塗料の種類、劣化の進み具合、施工場所の状態によって異なります。
具体的な費用を知りたい方は業者に見積もりを依頼しましょう。
トップコートの塗り替えをする必要性
FRP防水は紫外線に弱いため、劣化を防ぐためにトップコートの塗布が必要です。
防水層のみの状態で紫外線に当たり続けると、防水性が落ちて雨漏りの原因になります。
防水層が劣化すれば改めて防水工事が必要になり、トップコートを塗り替える以上の費用がかかります。
トップコートも経年劣化や摩擦でひび割れたり剥がれたりするため、定期的な塗り替えが必要です。
なおトップコートそのものに防水性はありません。
防水性をもつのは防水層で、トップコートはあくまで保護が役割です。
防水層のみの状態で紫外線に当たり続けると、防水性が落ちて雨漏りの原因になります。
防水層が劣化すれば改めて防水工事が必要になり、トップコートを塗り替える以上の費用がかかります。
トップコートも経年劣化や摩擦でひび割れたり剥がれたりするため、定期的な塗り替えが必要です。
なおトップコートそのものに防水性はありません。
防水性をもつのは防水層で、トップコートはあくまで保護が役割です。
トップコートの塗り替えを検討すべき劣化症状
以下のような症状が見られたらトップコートが劣化しているサインです。
塗り替えの検討をしましょう。
・チョーキング現象
・変色、色あせ
・ひび割れ、剥がれ
・カビ、コケ、雑草
それぞれの劣化症状について解説します。
塗り替えの検討をしましょう。
・チョーキング現象
・変色、色あせ
・ひび割れ、剥がれ
・カビ、コケ、雑草
それぞれの劣化症状について解説します。
チョーキング現象
トップコートの表面を撫でた際、指先が白くなるのがチョーキング現象です。
指先につく白い粉は、古くなった塗膜が剥がれて粉状になったもので、劣化の初期症状です。
急いでリフォームをするほどではありませんが、こまめに様子を見て症状が進行していないかチェックしましょう。
指先につく白い粉は、古くなった塗膜が剥がれて粉状になったもので、劣化の初期症状です。
急いでリフォームをするほどではありませんが、こまめに様子を見て症状が進行していないかチェックしましょう。
変色、色あせ
経年劣化によって色あせが起きたり、摩耗して変色したりします。
太陽光がよく当たる場所と当たらない場所を見比べ、色の違いがあれば劣化しているサインです。
機能を維持するためには、早めの塗り替えがおすすめです。
太陽光がよく当たる場所と当たらない場所を見比べ、色の違いがあれば劣化しているサインです。
機能を維持するためには、早めの塗り替えがおすすめです。
ひび割れ、剥がれ
経年劣化で防水層とトップコートの密着力が落ちると、塗膜がひび割れたり剥がれたりします。
症状が軽度であれば、トップコートの塗り替えで対応可能です。
しかし劣化が進み、防水層にまで達すると防水工事が必要になります。
素人では判断が難しいため、プロの目で状態を確認してもらいましょう。
症状が軽度であれば、トップコートの塗り替えで対応可能です。
しかし劣化が進み、防水層にまで達すると防水工事が必要になります。
素人では判断が難しいため、プロの目で状態を確認してもらいましょう。
カビ、コケ、雑草
日が当たらない場所や、雨水が溜まりやすい場所にはカビやコケが生えやすくなります。
雑草は防水層にまで根を伸ばし、浸水の経路になる場合もあるため注意が必要です。
雑草に気づいてもむやみに抜かず、業者に相談すると安心です。
雑草は防水層にまで根を伸ばし、浸水の経路になる場合もあるため注意が必要です。
雑草に気づいてもむやみに抜かず、業者に相談すると安心です。
FRP防水のトップコートを塗り替える流れ
FRP防水のトップコートを塗り替える際は、以下のような流れになります。
・高圧洗浄
・研磨、目粗し
・アセトン拭き
・下塗り(プライマー塗装)
・上塗り(トップコート塗装)
それぞれ詳しい流れを解説します。
・高圧洗浄
・研磨、目粗し
・アセトン拭き
・下塗り(プライマー塗装)
・上塗り(トップコート塗装)
それぞれ詳しい流れを解説します。
高圧洗浄
まずは高圧洗浄機を使い、トップコート表面の汚れをきれいに落とします。
汚れが残っていると塗料がうまく塗れないため、しっかりと作業を行います。
汚れが残っていると塗料がうまく塗れないため、しっかりと作業を行います。
研磨、目粗し
既存のトップコートを剥がすために、手作業で研磨を行います。
その後に行う目粗しとは、表面にあえて細かな傷をつけることで、塗料を剥がれにくくするための作業です。
FRP防水の目粗しは、電動グラインダーやサンドペーパーなどを使います。
その後に行う目粗しとは、表面にあえて細かな傷をつけることで、塗料を剥がれにくくするための作業です。
FRP防水の目粗しは、電動グラインダーやサンドペーパーなどを使います。
アセトン拭き
アセトンは有機溶剤(シンナー)の一種です。
油脂を溶かす性質があり、表面の油膜を取り除く際に使用します。
FRP防水のトップコート塗り替え特有の工程です。
なおアセトンは揮発性や引火性が高いため、危険物として取扱が定められていて、簡単に購入はできません。
油脂を溶かす性質があり、表面の油膜を取り除く際に使用します。
FRP防水のトップコート塗り替え特有の工程です。
なおアセトンは揮発性や引火性が高いため、危険物として取扱が定められていて、簡単に購入はできません。
下塗り(プライマー塗装)
塗料の密着性を高めるため、FRP防水用のプライマーを塗装します。
下塗りとも呼ばれる工程です。
下塗りとも呼ばれる工程です。
上塗り(トップコート塗装)
プライマーが乾いたら、トップコートを塗装します。
1回目が乾いたら2回目を塗り重ね、完全に乾いたところで完成です。
1回目が乾いたら2回目を塗り重ね、完全に乾いたところで完成です。
FRP防水のトップコートはDIYで塗り替えが可能か
費用を抑えようと、DIYを検討する方もいるでしょう。
しかしFRP防水のトップコートを塗り替えるには、下地の調整が重要になります。
乾燥時間、塗布量を正確に判断するための知識や、塗りムラがないように塗る技術も必要です。
十分な知識や技術がないと不具合が起こる可能性もあります。
また防水層まで劣化が進んでいる場合、トップコートだけを塗り替えても意味がありません。
劣化の進行状態を正確に見極めた上での対応が求められます。
なおFRP防水のトップコートを塗り替える際に使用するアセトンは、危険物として定められているためDIYでは扱えません。
業者に依頼するのが安全で確実です。
依頼する業者を決める際は、防水工事の専門知識や施工実績がある業者から探しましょう。
しかしFRP防水のトップコートを塗り替えるには、下地の調整が重要になります。
乾燥時間、塗布量を正確に判断するための知識や、塗りムラがないように塗る技術も必要です。
十分な知識や技術がないと不具合が起こる可能性もあります。
また防水層まで劣化が進んでいる場合、トップコートだけを塗り替えても意味がありません。
劣化の進行状態を正確に見極めた上での対応が求められます。
なおFRP防水のトップコートを塗り替える際に使用するアセトンは、危険物として定められているためDIYでは扱えません。
業者に依頼するのが安全で確実です。
依頼する業者を決める際は、防水工事の専門知識や施工実績がある業者から探しましょう。
定期的なメンテナンスでFRP防水を長持ちさせよう
FRP防水を長持ちさせると、家そのものを長持ちさせることにつながります。
定期的な点検で不具合を発見し、早めにメンテナンスを行うのがおすすめです。
トップコートの劣化症状に気づいたら、早めに業者へ相談しましょう。
定期的な点検で不具合を発見し、早めにメンテナンスを行うのがおすすめです。
トップコートの劣化症状に気づいたら、早めに業者へ相談しましょう。