屋根の縁切りはなぜ必要?縁切りが不要なケース・やり方を解説
「屋根の縁切りって必要なの?」
「屋根の縁切りはどうやって作業するのだろう?」
セメントを薄い板に加工したスレート屋根は、塗装する際に屋根材が重なっている部分にすき間をあけるため、縁切りという作業が必要です。
本記事では、屋根の縁切りについて以下の点を中心に解説します。
・屋根の縁切りが必要な理由
・屋根の縁切りが必要なケースと不要なケース
・屋根の縁切りのやり方
屋根の縁切りをしないことで起こりうるトラブルについても解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。
「屋根の縁切りはどうやって作業するのだろう?」
セメントを薄い板に加工したスレート屋根は、塗装する際に屋根材が重なっている部分にすき間をあけるため、縁切りという作業が必要です。
本記事では、屋根の縁切りについて以下の点を中心に解説します。
・屋根の縁切りが必要な理由
・屋根の縁切りが必要なケースと不要なケース
・屋根の縁切りのやり方
屋根の縁切りをしないことで起こりうるトラブルについても解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。
屋根の縁切りとは?縁切りが必要な理由も解説
屋根の縁切りとはスレート屋根を塗り替える際に、屋根材の重なっている部分が塗料で埋まってしまわないよう塗膜を切り離す作業のことです。
屋根は雨水が下に向かって流れる構造になっていますが、屋根材が重なっている部分が塗料で埋まると、屋根材の下に水がたまってしまいます。
雨水が排水されずにたまってしまうと雨漏りが起きやすくなるため、スレート屋根を塗装する際は塗膜を切り離す作業が必要です。
また屋根のすき間が塞がれることで、内部結露が発生する原因にもなります。
雨漏りや内部結露が起こると木材や断熱材が腐り、建物の劣化につながるため、スレート屋根の塗装をする際は必ず縁切りをしましょう。
屋根は雨水が下に向かって流れる構造になっていますが、屋根材が重なっている部分が塗料で埋まると、屋根材の下に水がたまってしまいます。
雨水が排水されずにたまってしまうと雨漏りが起きやすくなるため、スレート屋根を塗装する際は塗膜を切り離す作業が必要です。
また屋根のすき間が塞がれることで、内部結露が発生する原因にもなります。
雨漏りや内部結露が起こると木材や断熱材が腐り、建物の劣化につながるため、スレート屋根の塗装をする際は必ず縁切りをしましょう。
屋根の縁切りが必要なケースと不要なケース
縁切りはすべての屋根に必要なわけではありません。
屋根の縁切りが必要なケースと不要なケースについてそれぞれ紹介しますので、ご自宅はどちらに当てはまるかチェックしてみてください。
屋根の縁切りが必要なケースと不要なケースについてそれぞれ紹介しますので、ご自宅はどちらに当てはまるかチェックしてみてください。
屋根の縁切りが必要なケース
以下のケースでは屋根の縁切りが必要です。
・スレート屋根(スレート瓦屋根)を使用している
・ローラーで塗装している
コロニアルまたはカラーベストなどのスレート屋根は、厚みが薄く、重なり合う部分に生じるすき間があまりないのが特徴です。
塗装によって屋根材のすき間が潰されやすいため、縁切りをして塗膜を切り離す必要があります。
またローラー塗装の場合は塗膜が厚くなるため、屋根の縁切りが必要です。
・スレート屋根(スレート瓦屋根)を使用している
・ローラーで塗装している
コロニアルまたはカラーベストなどのスレート屋根は、厚みが薄く、重なり合う部分に生じるすき間があまりないのが特徴です。
塗装によって屋根材のすき間が潰されやすいため、縁切りをして塗膜を切り離す必要があります。
またローラー塗装の場合は塗膜が厚くなるため、屋根の縁切りが必要です。
屋根の縁切りが不要なケース
以下のケースでは屋根の縁切りは不要です。
・和瓦やセメント瓦、モニエル瓦、トタン屋根、板金屋根を使用している
・屋根の勾配が急である
・経年劣化により屋根の先端が反っている
・新築後初めて塗装をする
・吹き付け塗装をしている
スレート屋根以外の屋根の場合はすき間がしっかりと開いているため、塗装してもすき間が埋まる可能性が低く、縁切りは不要です。
また屋根の勾配が急な屋根の場合も塗装の際に塗料がとどまりにくいため、屋根材のすき間を確保できます。
さらに経年劣化により屋根の先端が反っている場合も、重なった部分に自然とすき間ができるため縁切りは必要ありません。
なお、新築後に初めて塗装をする場合は屋根材のすき間が充分に確保されており、霧状の塗料を吹き付ける吹きつけ塗装をする場合もすき間が埋まる心配はありません。
・和瓦やセメント瓦、モニエル瓦、トタン屋根、板金屋根を使用している
・屋根の勾配が急である
・経年劣化により屋根の先端が反っている
・新築後初めて塗装をする
・吹き付け塗装をしている
スレート屋根以外の屋根の場合はすき間がしっかりと開いているため、塗装してもすき間が埋まる可能性が低く、縁切りは不要です。
また屋根の勾配が急な屋根の場合も塗装の際に塗料がとどまりにくいため、屋根材のすき間を確保できます。
さらに経年劣化により屋根の先端が反っている場合も、重なった部分に自然とすき間ができるため縁切りは必要ありません。
なお、新築後に初めて塗装をする場合は屋根材のすき間が充分に確保されており、霧状の塗料を吹き付ける吹きつけ塗装をする場合もすき間が埋まる心配はありません。
屋根の縁切りのやり方
屋根の縁切りをする方法として、塗膜カッターを使う方法とタスペーサーを使う方法があります。
それぞれの屋根の縁切りのやり方の違いについて解説しますので、屋根の塗装を検討している方は参考にしてみてください。
それぞれの屋根の縁切りのやり方の違いについて解説しますので、屋根の塗装を検討している方は参考にしてみてください。
塗膜カッターを使う方法
一つ目が専用の塗膜カッターや皮スキなどの道具を使って、1枚ずつ手作業で塗膜を切っていく方法です。
手作業で行うため、職人1人か2人で作業した場合丸1日かかります。
塗装直後だと塗料が乾ききっておらず、縁切りしてもくっついてしまうため、数日あけてから作業する必要があります。
手作業で行うため、職人1人か2人で作業した場合丸1日かかります。
塗装直後だと塗料が乾ききっておらず、縁切りしてもくっついてしまうため、数日あけてから作業する必要があります。
タスペーサーを使う方法
もう一つがタスペーサーを使って屋根の縁切りをする方法です。
塗膜カッターで縁切りをすると、周りの塗膜や屋根材を傷つけてしまう恐れがあり、塗装が乾くまで日を置かなければいけないのがデメリットです。
屋根と屋根の間にタスペーサーを差し込めば、きちんとすき間が確保されるため、短時間で施工でき塗装した屋根を汚さずに済みます。
また塗装後に日を置かずに作業でき、人件費も抑えられるため施工費を抑えられます。
タスペーサーは屋根の間に差し込むため外からは見えず劣化しにくいため、挿入したままでも問題ありません。
ただし屋根のすき間が4ミリ以上空いている場合は挿入しても抜け落ちてしまうため、タスペーサーは使用できません。
塗膜カッターで縁切りをすると、周りの塗膜や屋根材を傷つけてしまう恐れがあり、塗装が乾くまで日を置かなければいけないのがデメリットです。
屋根と屋根の間にタスペーサーを差し込めば、きちんとすき間が確保されるため、短時間で施工でき塗装した屋根を汚さずに済みます。
また塗装後に日を置かずに作業でき、人件費も抑えられるため施工費を抑えられます。
タスペーサーは屋根の間に差し込むため外からは見えず劣化しにくいため、挿入したままでも問題ありません。
ただし屋根のすき間が4ミリ以上空いている場合は挿入しても抜け落ちてしまうため、タスペーサーは使用できません。
屋根の縁切りがされているか確認する方法
屋根の縁切りがされているか確認する方法を、これから塗装工事をする方とすでに終えた方に分けて解説します。
自宅の屋根の縁切りがされているか気になる方は参考にしてみてください。
自宅の屋根の縁切りがされているか気になる方は参考にしてみてください。
これから塗装工事をする場合
これから屋根の塗装工事をする場合は、見積書や工程表に縁切りが含まれているか確認しましょう。
縁切りについて記載がない場合は担当者に確認するのがおすすめです。
また工事完了後に縁切りあるいはタスペーサーを挿入した写真を、報告書として提出してもらうとより安心です。
縁切りについて記載がない場合は担当者に確認するのがおすすめです。
また工事完了後に縁切りあるいはタスペーサーを挿入した写真を、報告書として提出してもらうとより安心です。
すでに塗装工事をした場合
すでに屋根の塗装を終えた場合は、依頼した業者か屋根診断をしている業者に点検を依頼し、縁切りがされているか確認しましょう。
万が一縁切りがされていなかった場合は、屋根に雨水がたまっていないか、雨漏りが起きていないかもあわせて点検してもらってください。
雨漏りを放置しておくと建物の劣化につながるため、早急に対処しましょう。
万が一縁切りがされていなかった場合は、屋根に雨水がたまっていないか、雨漏りが起きていないかもあわせて点検してもらってください。
雨漏りを放置しておくと建物の劣化につながるため、早急に対処しましょう。
屋根の縁切りをしないことで起こりうるトラブル
屋根の縁切りをしなかったことが原因で起こりうるトラブルは以下のとおりです。
・雨漏りが起こる
・屋根の下地が劣化したり腐食したりする
・通気性が悪くなる
これらのトラブルが引き起こされる原因や症状について解説します。
・雨漏りが起こる
・屋根の下地が劣化したり腐食したりする
・通気性が悪くなる
これらのトラブルが引き起こされる原因や症状について解説します。
雨漏りが起こる
屋根の縁切りをしないと雨水がたまってしまい、うまく排水ができず雨漏りの原因になります。
雨漏りが起こると建物を支えている木材が腐食してしまい、耐久性や耐震性の低下にもつながりかねません。
地震や台風などの災害に見舞われたときに建物が大きな被害を受けてしまうため、すでに雨漏りが起きている場合は早急に修繕を依頼しましょう。
雨漏りが起こると建物を支えている木材が腐食してしまい、耐久性や耐震性の低下にもつながりかねません。
地震や台風などの災害に見舞われたときに建物が大きな被害を受けてしまうため、すでに雨漏りが起きている場合は早急に修繕を依頼しましょう。
屋根の下地が劣化したり腐食したりする
屋根の縁切りがされていないと、屋根材の内側に雨水が浸入し、防水紙の劣化やその下の野地板の腐食につながります。
屋根の下地部分が劣化してしまうと土台から作り直さなければならないため、大がかりな工事になり修繕費用もかさみます。
屋根の縁切りがされていない場合は、下地部分が傷んでいないか専門業者に診断してもらいましょう。
屋根の下地部分が劣化してしまうと土台から作り直さなければならないため、大がかりな工事になり修繕費用もかさみます。
屋根の縁切りがされていない場合は、下地部分が傷んでいないか専門業者に診断してもらいましょう。
通気性が悪くなる
屋根の縁切りがされていないとすき間が塞がれてしまい、屋根の内部に湿気がこもりやすくなります。
湿気がこもると屋根材の劣化が早まり、冬場に結露が凍結することでダメージを与える恐れもあります。
湿気がたまるとカビやコケも発生しやすくなるため、屋根の縁切りは必須です。
屋根の劣化が進むと屋根を撤去して新しい屋根材を取り付ける葺き替え(ふきかえ)が必要になり、修繕費用が高額になるため、早めの対処がおすすめです。
湿気がこもると屋根材の劣化が早まり、冬場に結露が凍結することでダメージを与える恐れもあります。
湿気がたまるとカビやコケも発生しやすくなるため、屋根の縁切りは必須です。
屋根の劣化が進むと屋根を撤去して新しい屋根材を取り付ける葺き替え(ふきかえ)が必要になり、修繕費用が高額になるため、早めの対処がおすすめです。
屋根の塗装をする際は縁切りをして劣化を防ごう
スレート屋根の塗装をする際は、屋根材が重なっている部分を塗膜で塞がないよう縁切りをしましょう。
スレート屋根の塗装の際に縁切りを行わないと、雨漏りの原因になり通気性も悪くなってしまいます。
施工前に見積書や工程表をしっかり確認し、すでに施工を終えている場合は縁切りが行われているか点検しておくと安心です。
屋根塗装の工程については別の記事で詳しく解説していますので、これから依頼をする方はあわせてご覧ください。
▼関連記事
屋根塗装の全工程をステップごとに解説!施工にかかる日数も紹介
スレート屋根の塗装の際に縁切りを行わないと、雨漏りの原因になり通気性も悪くなってしまいます。
施工前に見積書や工程表をしっかり確認し、すでに施工を終えている場合は縁切りが行われているか点検しておくと安心です。
屋根塗装の工程については別の記事で詳しく解説していますので、これから依頼をする方はあわせてご覧ください。
▼関連記事
屋根塗装の全工程をステップごとに解説!施工にかかる日数も紹介