屋根塗装の全工程をステップごとに解説!施工にかかる日数も紹介
目次 【表示】 【非表示】

「施工が完了するまでにどれくらいの日数がかかるの?」
屋根塗装の施工を検討している方にとって「塗装の全工程」や「施工にかかる日数」は気になるポイントです。
屋根塗装は正しい工程で施工されることで、高品質な仕上がりになります。
一方で手抜き工事によって必要な工程が省略されてしまうと、たとえ高性能な塗料を使用していても低品質な仕上がりになってしまいかねません。
本記事では「屋根塗装の工程」と「全工程にかかる日数」を解説します。
屋根塗装の工程について理解を深めることで、施工全体の流れが具体的にイメージできます。
手抜き工事がないか見極めるための判断材料にもなるので、ぜひ参考にしてみてください。
屋根塗装の工程

・近隣住民へのあいさつ
・事前準備
・足場組立
・高圧洗浄
・下地処理
・養生
・下塗り
・タスペーサーの挿入
・中塗り
・上塗り
・完了検査
・足場撤去
・施工完了(引き渡し)
それぞれの工程について、詳しく解説していきます。
近隣住民へのあいさつ
塗装工事が始まると騒音や振動、塗料の臭いなどで近隣住民の生活に影響を与えてしまう可能性があります。
ご近所トラブルを避けるためにも、近隣住民へ事前にあいさつをしておくことが大切です。
作業内容や施工期間を丁寧に説明しておけば、近隣住民も安心できるのでトラブルに発展する可能性は低くなります。
あいさつは施工業者のスタッフが行ってくれることが多い印象です。
ただし今後の近所付き合いを考えると、業者に任せきりにせず施主も一緒にあいさつすることがおすすめです。
ご近所トラブルを避けるためにも、近隣住民へ事前にあいさつをしておくことが大切です。
作業内容や施工期間を丁寧に説明しておけば、近隣住民も安心できるのでトラブルに発展する可能性は低くなります。
あいさつは施工業者のスタッフが行ってくれることが多い印象です。
ただし今後の近所付き合いを考えると、業者に任せきりにせず施主も一緒にあいさつすることがおすすめです。
事前準備
施工が始まる前に、作業の邪魔になりそうな物を移動しておく必要があります。
業者が勝手に物を移動させるとトラブルの原因になるので、施主が立ち会いのもとで行います。
「大切に扱ってほしいもの」や「汚されたくないもの」があれば、事前に伝えておきましょう。
業者が勝手に物を移動させるとトラブルの原因になるので、施主が立ち会いのもとで行います。
「大切に扱ってほしいもの」や「汚されたくないもの」があれば、事前に伝えておきましょう。
足場組立
安全に塗装作業をするために、仮設足場を設置します。
後の工程で家全体を養生する必要があるため、周囲を囲う形で足場を設置していきます。
屋根の勾配が急な場合には、作業の安全性を確保するため屋根の上にも足場設置が必要です。
足場組立の際には騒音が発生してしまうため「どの程度の音がするか」「作業する時間帯はいつか」などを事前に確認しておきましょう。
後の工程で家全体を養生する必要があるため、周囲を囲う形で足場を設置していきます。
屋根の勾配が急な場合には、作業の安全性を確保するため屋根の上にも足場設置が必要です。
足場組立の際には騒音が発生してしまうため「どの程度の音がするか」「作業する時間帯はいつか」などを事前に確認しておきましょう。
高圧洗浄
高圧洗浄機を使用して、屋根に付着している汚れを洗い流します。
【高圧洗浄で洗い流すもの】
・汚れ、ほこり
・カビ、コケ
・剥がれかけている古い塗料
洗浄が不十分だと塗料の付きが均一になりにくく、施工後に塗装が剥がれてしまうかもしれません。
屋根塗装を高品質な仕上がりにするために、念入りに洗浄を実施します。
【高圧洗浄で洗い流すもの】
・汚れ、ほこり
・カビ、コケ
・剥がれかけている古い塗料
洗浄が不十分だと塗料の付きが均一になりにくく、施工後に塗装が剥がれてしまうかもしれません。
屋根塗装を高品質な仕上がりにするために、念入りに洗浄を実施します。
下地処理
塗装前の準備として、下地処理を行います。
下地処理でおこなう作業は以下の通りです。
・釘打ち
・ひび割れ補修
・金属部分の研磨
それぞれの内容は以下のとおりです。
【釘打ち】
屋根の頂上にある「棟板金」といわれる部材を固定している釘が抜けていないか点検します。
釘が抜けているところがあれば打ち直しが必要です。
【ひび割れ補修】
屋根のひび割れをコーキングで補修します。
コーキングとはひび割れや隙間を埋める樹脂製の充填剤のことです。
【金属部分の研磨】
金属部分のサビや汚れを落とすためにブラシやヤスリなどで研磨を行います。
作業後は研磨により発生した削りカスを丁寧に掃除することが大切です。
削りカスが付着したままだと、塗装の際に塗料の密着性が低くなってしまうため注意しましょう。
下地の処理が不十分だと、塗装した塗料が剥がれやすくなり施工後の耐久性に悪影響を与えかねません。
下地処理は、仕上がりに大きく影響する重要な工程だと理解しておきましょう。
下地処理でおこなう作業は以下の通りです。
・釘打ち
・ひび割れ補修
・金属部分の研磨
それぞれの内容は以下のとおりです。
【釘打ち】
屋根の頂上にある「棟板金」といわれる部材を固定している釘が抜けていないか点検します。
釘が抜けているところがあれば打ち直しが必要です。
【ひび割れ補修】
屋根のひび割れをコーキングで補修します。
コーキングとはひび割れや隙間を埋める樹脂製の充填剤のことです。
【金属部分の研磨】
金属部分のサビや汚れを落とすためにブラシやヤスリなどで研磨を行います。
作業後は研磨により発生した削りカスを丁寧に掃除することが大切です。
削りカスが付着したままだと、塗装の際に塗料の密着性が低くなってしまうため注意しましょう。
下地の処理が不十分だと、塗装した塗料が剥がれやすくなり施工後の耐久性に悪影響を与えかねません。
下地処理は、仕上がりに大きく影響する重要な工程だと理解しておきましょう。
養生
塗装を行う際は、塗料が周囲に飛散する場合があります。
塗装する面以外への塗料の付着を避けるため、マスキングテープや養生用のビニールシートを活用します。
塗料などが近隣に飛散しないように、家の周囲にも飛散防止用のネットで養生を行うなど、優良業者であれば適切な対応を実施してくれるものです。
塗装する面以外への塗料の付着を避けるため、マスキングテープや養生用のビニールシートを活用します。
塗料などが近隣に飛散しないように、家の周囲にも飛散防止用のネットで養生を行うなど、優良業者であれば適切な対応を実施してくれるものです。
下塗り
屋根を塗装していく工程では「下塗り」「中塗り」「上塗り」と、塗料を3回塗り重ねることが基本です。
下塗りは、屋根材と塗料の密着性を高めることを目的としています。
下塗り塗料にはさまざまな種類があり、屋根の状態や材質に応じて適切な塗料を選定します。
施工業者の方針や使用する塗料によっては塗り重ねの回数が異なるため、事前に確認しておきましょう。
下塗りは、屋根材と塗料の密着性を高めることを目的としています。
下塗り塗料にはさまざまな種類があり、屋根の状態や材質に応じて適切な塗料を選定します。
施工業者の方針や使用する塗料によっては塗り重ねの回数が異なるため、事前に確認しておきましょう。
タスペーサーの挿入
ご自宅の屋根がスレート屋根を使用している場合、タスペーサーという部材の挿入が必要です。
塗装によって屋根材が重なる部分に塗料が入り込んでしまうと、隙間が埋まってしまい雨水が流れにくくなります。
内部に雨水が溜まることで腐食が発生して、雨漏りの原因になりかねません。
対策としてタスペーサーを挿入することで、屋根材が重なる部分の隙間を確保します。
塗装後に塞がった隙間をカッターで取り除く「縁切り」という方法もありますが、以下のデメリットがあるため現在ではあまり行われていません。
【カッターで縁切りを行うデメリット】
・屋根を傷つけてしまう可能性がある
・作業に手間と時間がかかる
・施工費用が高くなる
ただし屋根の形状や種類によってタスペーサーが使用できない場合には、縁切りを行うケースもあります。
「縁切りを行うか」「タスペーサーを使用するか」の2点を施工業者に確認しておきましょう。
塗装によって屋根材が重なる部分に塗料が入り込んでしまうと、隙間が埋まってしまい雨水が流れにくくなります。
内部に雨水が溜まることで腐食が発生して、雨漏りの原因になりかねません。
対策としてタスペーサーを挿入することで、屋根材が重なる部分の隙間を確保します。
塗装後に塞がった隙間をカッターで取り除く「縁切り」という方法もありますが、以下のデメリットがあるため現在ではあまり行われていません。
【カッターで縁切りを行うデメリット】
・屋根を傷つけてしまう可能性がある
・作業に手間と時間がかかる
・施工費用が高くなる
ただし屋根の形状や種類によってタスペーサーが使用できない場合には、縁切りを行うケースもあります。
「縁切りを行うか」「タスペーサーを使用するか」の2点を施工業者に確認しておきましょう。
中塗り
外壁をムラなく均一に塗装するためには、中塗りの工程が重要です。
中塗りをせずに上塗り1回だけの施工だと、仕上がりにムラが出てしまいます。
中塗りは手抜き工事で省かれる可能性があるため、事前に工程表を確認することが大切です。
手抜き工事がないか見極めるために「塗料の乾燥時間」や「施工期間が極端に短くないか」というポイントに注目しましょう。
中塗りをせずに上塗り1回だけの施工だと、仕上がりにムラが出てしまいます。
中塗りは手抜き工事で省かれる可能性があるため、事前に工程表を確認することが大切です。
手抜き工事がないか見極めるために「塗料の乾燥時間」や「施工期間が極端に短くないか」というポイントに注目しましょう。
上塗り
中塗り後に塗料をしっかり乾燥させてから、仕上げの上塗りを施工していきます。
上塗りの目的は「中塗りの際に残ったムラを平滑にすること」と「塗膜に厚みを持たせること」です。
上塗りを丁寧に施工できれば、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりになります。
上塗りの目的は「中塗りの際に残ったムラを平滑にすること」と「塗膜に厚みを持たせること」です。
上塗りを丁寧に施工できれば、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりになります。
完了検査
塗装が完了したら、完了検査を実施します。
【完了検査の項目】
・全体の仕上がり
・塗り残しの有無
・周囲への飛散の有無
施主は屋根の上には登れないため、窓やベランダなどから視認できる範囲で確認します。
自分の目で徹底的に確認したい場合は、業者に写真や動画を撮影してもらえるか聞いてみましょう。
完了検査をしている中で少しでも気になることがあれば、質問することも大切です。
塗装やさんでは経験豊富なスタッフが細部まで点検し、問題があれば即時に対応します。
【完了検査の項目】
・全体の仕上がり
・塗り残しの有無
・周囲への飛散の有無
施主は屋根の上には登れないため、窓やベランダなどから視認できる範囲で確認します。
自分の目で徹底的に確認したい場合は、業者に写真や動画を撮影してもらえるか聞いてみましょう。
完了検査をしている中で少しでも気になることがあれば、質問することも大切です。
塗装やさんでは経験豊富なスタッフが細部まで点検し、問題があれば即時に対応します。
足場撤去
検査にて問題がなければ、足場を撤去していきます。
足場組立と同様に足場撤去の際にも騒音が発生するため、作業する時間帯を確認しておきましょう。
足場組立と同様に足場撤去の際にも騒音が発生するため、作業する時間帯を確認しておきましょう。
施工完了(引き渡し)
塗装業者の片づけが終われば、施工完了となります。
保証書が発行されたら、内容をしっかりと確認しておきましょう。
工程に沿って適切に作業を進めることで、安全かつ確実に塗装工事が実施できます。
保証書が発行されたら、内容をしっかりと確認しておきましょう。
工程に沿って適切に作業を進めることで、安全かつ確実に塗装工事が実施できます。
屋根塗装の全工程にかかる日数

屋根とあわせて外壁塗装も実施する場合、目安の日数は10〜14日です。
屋根の面積や劣化具合によって、施工期間は前後します。
天候により塗装をできない日が発生すると、施工期間が延びる場合もあります。
日数はあくまで目安のため、条件や環境によって前後することを覚えておきましょう。
屋根塗装の工程を理解して施工を依頼しよう

本記事では、屋根塗装の工程と施工にかかる日数を詳しく解説しました。
屋根塗装の工程と日数を理解できれば、施工時に余計な不安やストレスを溜めることなくスムーズに対応できます。
工程を理解すると手抜き工事を実施するような悪徳業者も見極めやすくなります。
本記事を参考にして、信頼できる業者に外壁塗装の施工を依頼しましょう。
▼関連記事
外壁塗装と屋根塗装は同時の施工がおすすめ!理由と注意点を紹介