外壁が劣化しているサインとは?原因や放置するリスクを徹底解説

最近、自宅の外壁が劣化しているように見えて気になっている方もいるのではないでしょうか。
メンテナンスが必要なのはわかるものの、どのタイミングで実施すればいいか悩んでしまうケースもあるはずです。
本記事では外壁の劣化サインや原因について詳しく解説します。
劣化した外壁を放置しているとどうなるかについてもあわせて解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
外壁が劣化しているサイン

・外壁の変色、退色
・カビやコケ、サビの発生
・塗膜の浮きや剥離
・シーリング(コーキング)の劣化
・チョーキング(粉状劣化)の発生
・ひび割れ(クラック)の発生
・サイディングボードの変形
・ススやほこりによる汚れ
詳しくみていきましょう。
外壁の変色・退色
新築時と比較して外壁が変色していたり色あせていたりする場合は、外壁が劣化しているサインです。
外壁の変色・退色は紫外線の影響により塗料に含まれる顔料が浮き上がってくるのが原因です。
特に日当たりのいい場所から劣化が進んでいく傾向にあるため注意してください。
外壁の変色・退色は紫外線の影響により塗料に含まれる顔料が浮き上がってくるのが原因です。
特に日当たりのいい場所から劣化が進んでいく傾向にあるため注意してください。
カビやコケ・サビの発生
外壁の表面にカビやコケ、サビなどが発生している場合は劣化のサインです。
コケやカビは日当たりの悪い場所で発生しやすく、湿気を含んでいるため腐食が起きる原因にもなります。
長期間放置していると、内部にまで根が入り込んでしまい、掃除で簡単に落とせなくなります。
サビは経年劣化やひび割れなどが原因になっているケースが多いです。
放っておくとさらに大きなトラブルにつながる恐れがあるため、メンテナンスを行うようにしましょう。
コケやカビは日当たりの悪い場所で発生しやすく、湿気を含んでいるため腐食が起きる原因にもなります。
長期間放置していると、内部にまで根が入り込んでしまい、掃除で簡単に落とせなくなります。
サビは経年劣化やひび割れなどが原因になっているケースが多いです。
放っておくとさらに大きなトラブルにつながる恐れがあるため、メンテナンスを行うようにしましょう。
塗膜の浮きや剥離
塗膜の浮きや剥離とは、塗料表面の一部が浮き上がったり剥がれたりしている状態です。
塗料は天候や紫外線の影響を受けやすく、時間が経つと密着性が低下してしまう場合があります。
浮きや剥がれが広範囲におよぶと外壁材にまでダメージを与える可能性があるため、早めの再塗装が必要です。
塗料は天候や紫外線の影響を受けやすく、時間が経つと密着性が低下してしまう場合があります。
浮きや剥がれが広範囲におよぶと外壁材にまでダメージを与える可能性があるため、早めの再塗装が必要です。
シーリング(コーキング)の劣化
シーリング(コーキング)剤は、壁と壁の間やタイルの隙間など建材の目地に使われており、外壁の防水性を維持するために重要な箇所です。
硬化や亀裂、剥がれなどが見られる場合は劣化のサインです。
シーリング剤が劣化してしまうと住宅の防水性が低下し、内部に雨水が入り込んで腐食などを引き起こす恐れがあります。
時間とともに劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要になります。
硬化や亀裂、剥がれなどが見られる場合は劣化のサインです。
シーリング剤が劣化してしまうと住宅の防水性が低下し、内部に雨水が入り込んで腐食などを引き起こす恐れがあります。
時間とともに劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要になります。
チョーキング(粉状劣化)の発生
チョーキング現象は、住宅の外壁に触れた際チョークのような白い粉が付着する現象です。
「粉状劣化」や「白亜化現象」とも呼ばれます。
塗装表面の塗膜が紫外線などの影響を受けて劣化し、塗料に含まれる顔料が粉状に浮き出てしまうのです。
チョーキングが起きた外壁は水はけが悪くなったりコケやカビなどが発生しやすくなったりするので、再塗装が必要になります。
「粉状劣化」や「白亜化現象」とも呼ばれます。
塗装表面の塗膜が紫外線などの影響を受けて劣化し、塗料に含まれる顔料が粉状に浮き出てしまうのです。
チョーキングが起きた外壁は水はけが悪くなったりコケやカビなどが発生しやすくなったりするので、再塗装が必要になります。
ひび割れ(クラック)の発生
外壁の表面にひび割れ(クラック)が見られるのも劣化サインの1つです。
ひび割れには、幅0.3ミリ未満の「ヘアークラック」と幅0.3ミリ以上ある「構造クラック」の2種類があります。
特に構造クラックは放置すると雨漏りの原因になるため、早めの対処が必要です。
ひび割れには、幅0.3ミリ未満の「ヘアークラック」と幅0.3ミリ以上ある「構造クラック」の2種類があります。
特に構造クラックは放置すると雨漏りの原因になるため、早めの対処が必要です。
サイディングボードの変形
外壁塗装の劣化は、外壁材であるサイディングボードの劣化にもつながります。
サイディングボードとは、外壁に貼り付けるパネル状の建材のことであり、建物の防水と気密性を守る役割を担っています。
サイディングボードに反りや浮きなどの変形が発生している場合は、湿気が侵入して建材の膨張・収縮を引き起こしている可能性が考えられます。
サイディングボードとは、外壁に貼り付けるパネル状の建材のことであり、建物の防水と気密性を守る役割を担っています。
サイディングボードに反りや浮きなどの変形が発生している場合は、湿気が侵入して建材の膨張・収縮を引き起こしている可能性が考えられます。
ススやほこりによる汚れ
外壁に大気汚染や排気ガス、雨だれなどの汚れが見られるようになったら劣化しているサインです。
ススやほこりは道路沿いの家で、雨だれは窓枠など突起物などの下に付着しやすくなっています。
単なる汚れにも思えますが、放置していると外壁の塗膜を侵食してしまうため、こまめな手入れが必要です。
ススやほこりは道路沿いの家で、雨だれは窓枠など突起物などの下に付着しやすくなっています。
単なる汚れにも思えますが、放置していると外壁の塗膜を侵食してしまうため、こまめな手入れが必要です。
外壁の劣化を放置してはいけない理由

外壁劣化が起きると、次のような症状が発生しかねません。
・建物の美観を損ねる
・アレルギー症状、喘息など人体に影響を及ぼす恐れがある
・修繕費用が高額になる
外壁に汚れやカビ、サビなどが発生していると、家の美観を損ねてしまいます。
外壁が劣化していると内部に雨水が入り込んでカビなどが生え、住んでいる人の人体に悪影響を与える場合もあるでしょう。
外壁の気密化工事が不十分な場合、外壁内部に湿気が発生するケースもあります。
外壁の内側に湿気が入り込んでしまうと劣化を引き起こし、シロアリのような害虫を呼び込む恐れがあります。
放置して痛みがひどくなると補修費用も高額になるため、外壁劣化の症状が見られたら早めに対処しましょう。
外壁が劣化する原因

・経年劣化
・塩害
・物的破損
それぞれの原因について詳しくみていきましょう。
経年劣化
外壁の劣化を発生させる大きな原因は、家を建ててから時間とともに起こる経年劣化です。
外壁は常に外部環境にさらされているため、紫外線や風雨の影響を受け、経年劣化が進んでいきます。
外壁に使用されている塗料にも耐用年数があり、時間が経つと劣化が起こるため塗り直しが必要です。
耐用年数は塗料によって異なります。
自宅に使用されている塗料に合わせて適切なタイミングで外壁塗装を行いましょう。
分からない点があれば専門業者に相談してみてください。
外壁は常に外部環境にさらされているため、紫外線や風雨の影響を受け、経年劣化が進んでいきます。
外壁に使用されている塗料にも耐用年数があり、時間が経つと劣化が起こるため塗り直しが必要です。
耐用年数は塗料によって異なります。
自宅に使用されている塗料に合わせて適切なタイミングで外壁塗装を行いましょう。
分からない点があれば専門業者に相談してみてください。
塩害
塩害とは、海水や大気に含まれる塩分によって外壁の劣化が引き起こされる現象のことです。
塩分にさらされた外壁は腐食が進行していき、ひび割れや剥離などを起こします。
劣化が進むと塩分が外壁内部に浸透して大きなダメージを与える可能性もあるため注意が必要です。
特に海岸沿いの地域など、塩害の影響を受けやすい場所に居住している方は、こまめなメンテナンスを心がけましょう。
塩分にさらされた外壁は腐食が進行していき、ひび割れや剥離などを起こします。
劣化が進むと塩分が外壁内部に浸透して大きなダメージを与える可能性もあるため注意が必要です。
特に海岸沿いの地域など、塩害の影響を受けやすい場所に居住している方は、こまめなメンテナンスを心がけましょう。
物的破損
ボールや小石などの飛来物をはじめ、何らかの物体が衝突して外壁にダメージを与えた場合も劣化につながる可能性があります。
部分的なへこみや塗装の剥がれ、ひび割れなど軽い破損に見えても、時間とともに劣化が進行していくため放置は危険です。
台風などの自然災害でも外壁の損傷が起きるケースがあるため、定期的に点検して気になる場所がないかチェックしましょう。
部分的なへこみや塗装の剥がれ、ひび割れなど軽い破損に見えても、時間とともに劣化が進行していくため放置は危険です。
台風などの自然災害でも外壁の損傷が起きるケースがあるため、定期的に点検して気になる場所がないかチェックしましょう。
住宅の外壁劣化に関するよくある質問

・外壁塗装に使用される塗料の耐用年数は?
・劣化しにくい外壁はあるの?
それぞれ詳しく解説します。
外壁塗装に使用される塗料の耐用年数は?
外壁塗装に使用される主な塗料の耐用年数は以下の通りです。
・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年
シリコン塗料は他の塗料よりも価格を抑えられるためコスパが良い塗料です。
しかし耐用年数は短い傾向にあるため、長期的な目線で考えるとメンテナンスコストがかかります。
フッ素塗料や無機塗料は外壁塗料では高額の部類に入るものの、耐用年数が長くメンテナンス期間を伸ばせる塗料です。
自宅の外壁塗料が耐用年数に近づいている場合には、劣化の症状がないかを確認してメンテナンスが必要かどうかを見極めましょう。
・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年
シリコン塗料は他の塗料よりも価格を抑えられるためコスパが良い塗料です。
しかし耐用年数は短い傾向にあるため、長期的な目線で考えるとメンテナンスコストがかかります。
フッ素塗料や無機塗料は外壁塗料では高額の部類に入るものの、耐用年数が長くメンテナンス期間を伸ばせる塗料です。
自宅の外壁塗料が耐用年数に近づいている場合には、劣化の症状がないかを確認してメンテナンスが必要かどうかを見極めましょう。
劣化しにくい外壁はあるの?
どんな外壁でも必ず劣化していきます。
劣化スピードを遅くするためには、耐久性の高い塗料で定期的にメンテナンスを行うことが欠かせません。
外壁の劣化を防ぎたい場合には、フッ素塗料や無機塗料など耐用年数の高い塗料を選ぶのがおすすめです。
耐候性が高く、紫外線の影響を受けにくい傾向にあります。
他にも弾性をもった塗料なら、ひび割れが起きにくいといったメリットがあります。
塗料の耐久性や機能性を考えて、劣化しにくい状況を作りましょう。
劣化スピードを遅くするためには、耐久性の高い塗料で定期的にメンテナンスを行うことが欠かせません。
外壁の劣化を防ぎたい場合には、フッ素塗料や無機塗料など耐用年数の高い塗料を選ぶのがおすすめです。
耐候性が高く、紫外線の影響を受けにくい傾向にあります。
他にも弾性をもった塗料なら、ひび割れが起きにくいといったメリットがあります。
塗料の耐久性や機能性を考えて、劣化しにくい状況を作りましょう。
住宅の外壁劣化でお悩みの方はプロの業者に相談してみましょう

放置しておくと外壁内部までダメージを与えるだけでなく、人体に悪影響を与えたり高額な補修費用が必要になったりする恐れもあるため注意が必要です。
外壁の劣化サインを発見した場合は早めの対応を心がけましょう。
家の外壁が劣化していないか心配な方や外壁のメンテナンスを行いたい方は、一度専門業者に相談してみてください。
▼関連記事
シーリングの劣化症状や原因は?放置するリスクや対処法を解説
外壁塗装が剥がれる原因や補修方法・放置するリスクを徹底解説